地域の共有財産へ、外来・病棟の一元管理が鍵となる地域包括ケア病棟

3/28/2022

r4診療報酬 外来診療 地域包括ケアシステム 入院医療

t f B! P L

 令和4年度診療報酬改定の特徴として「現状維持は退化和4年度診療報酬改定の特徴として「現状維持は退化・減収」を意味する項目が多かったことがあげられる。実はこのことは令和3年度介護報酬改定である程度予想されていたことでもある。慣習的に2年毎に行われる診療報酬改定は、医療技術の進歩への対応でもあるが、それと同時に医療機関の経営も進歩していなければならないことを意味する。

今回の診療報酬改定では地域包括ケア病棟入院料に対して本来のあるべき姿ともいえる地域医療をバックアップする機能にフォーカスして進歩することの必要性を再確認することとなった。

今回の診療報酬改定における地域包括ケア病棟に求められる見直しのポイントは以下の3点。

・自院内の転棟よりも、他医療機関等からの積極的な受入れ

・在宅、施設からの積極的な受入れを通じて行う入棟前の在宅等への退院

・退院後も継続する関係の維持


地域包括ケア病徴入院料に限らず、最近の診療報酬改定を見ていると、いわゆる診療報酬算定のためのテクニカルな対応ではその時はやり過ごすことはできても、長期的にみると、そのテクニカルな対応は本質的な対応ではなかったと気づかされること多い。

重症度、医療・看護必要度の見直し等の影響もあり、急性期の維持が難しくなってきた医療機関等においては、病床稼働率を維持する等の目的で転換、利用されてきたところだが、今回の見直しは、ある意味今後の急性期病院からの転換を先んじて封じるとともに、既存の地域包括ケア病床を有する医療機関に対して、もっと地域に接近することを求めているともいえる。地域に接近するとは、地域医療の主役であるかかりつけ医をサポートすることであり、自らかかりつけ医機能を有することではないだろうか。

そもそも「地域包括ケア」という言葉の意味を考えた今後の在り方を考えると、退院した後も関係を維持継続していくことが重要であるとともに、近隣の医療機関に対して地域包括ケア病棟に関する説明と入院基準などの周知を見直すことなど必要だと感じる。退院後も関係を維持継続するには以下の診療報酬項目に注目し、外来機能をかかりつけ機能へと見直していくことがポイントになるように感じる。


地域のかかりつけ医と共に副主治医や緊急時の対応担当として、また地域の実状によっては自らが単独で担うことも視野に、患者との関係を維持継続することで、がん患者や慢性維持透析患者(抗悪性腫瘍剤、ESA製剤は出来高算定可能)等の救急受入れやレスパイト入院などの対応の可能性ができる。また、CKDや心不全患者の教育入院などもかかりつけ医機能を自ら有していることで効果的に行うことができる。

「日常在宅・時々入院」と「外来・病棟の一元化」

地域包括ケア病棟を有する病院においては、外来と病棟を一元的に管理していくことが求められているようにも感じる。

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ