地域医療情報連携NWと全国医療情報プラットフォームの関係性と併存の必要性

9/22/2024

r6同時改定 介護保険 患者 地域包括ケアシステム

t f B! P L

 令和6年9月18日、日本医師会総合政策研究機構より定期的に報告されているICTを活用した地域医療情報連携ネットワーク等に関する概況(令和6年2月調査。325箇所に依頼し、有効回答は279箇所)が公表された。

地域医療情報連携ネットワークの稼働開始時期をみると、令和元(2019)年あたりをピークに、やや横ばいから微増という状況であることがわかる。


運営の主体についてみてみると、病院が最も多くなっている。地域の基幹病院を核にしているケースが多いのだろうと思う。一方で、地域医療介護総合確保基金を利用したと思われる行政や共同運営などが続く。なお、令和6年度介護報酬改定では「協力医療機関連携加算」が新設され、次回改定までに連携構築が義務化される。この連携においては、地域医療介護確保基金を活用した地域医療情報連携ネットワークを活用した年3回以上のカンファレンスへの参加(地域医療情報連携ネットワークに参加しない場合は月に1回以上)が求められることとなっている。そして、令和6年度診療報酬改定で「協力対象施設入所者入院加算」「介護保険施設等連携往診加算」が新設され、同じく地域医療連携ネットワークを活用した年3回以上のカンファレンス(地域医療情報連携ネットワークに参加しない場合は月に1回以上)が設けられ、医療・介護双方からの歩み寄りと連携の構築が評価されることとなった。なお、介護報酬では地域医療介護総合確保基金を活用したネットワークとなっているが、診療報酬では地域医療介護総合確保基金「等」を活用した~となっている。

地域医療情報連携ネットワークは、地域を一つの総合病院・患者の自宅入居先が療養する場所と考えた新しい地域医療構想において、重要なインフラとなる。今回の同時改定はそのインフラ作りを大きく後押ししている。ここ最近は微増にとどまっているが、今回の同時改定を契機に広がっていくことが期待される。

しかしながら、その同時改定が明らかになって以降、少し混乱も起きていることをよく体験している。それは、マイナ保険証/オンライン資格確認を基盤とする「全国医療情報ネットワーク」の存在だ。

全国医療情報ネットワークとの関係性

全国医療情報プラットフォームとの関係性などに関する調査も行われている。「心配である」という声が決して少なくない。特に、NPOや一般社団法人等でその割合が高い。おそらく、自治体等からの補助の打ち切りや減額の懸念があるのではないだろうか。



私はとある地域で地域医療連携に関する取組を行っているが、メーカーに関係なく地域医療情報連携ネットワークに関する評価は高く、サービス提供者側にしてみれば重要なインフラとなっていることがわかる。しかしながら、マイナ保険証の利活用の推進、全国医療情報プラットフォームという言葉が行政組織を中心に理解が進むとともに、地域医療情報連携ネットワークとの違いが分かりにくく、財政状況の厳しい自治体ほど支援の打ち切りや減額を検討している様子がわかる。


全国医療情報プラットフォームは、公的保険に紐づく情報や患者に対する療養指導の内容などを共有して診療・審査等の効率化(受診先に関係なく過去の履歴を確認したり、重複投薬・重複検査等の防止、保険請求や指導監査に関する平準化など)を図るのが主な目的といえる。一方で、地域医療情報連携ネットワークは限定された地域の中で診療情報や検査結果などのほか、担当する医師と多職種とのコミュニケーションやACPなどについてもより診療・看護・介護を提供するに際して必要な詳細な情報が共有されるものだといえる。ゆえに、全国医療情報プラットフォームの情報を地域医療情報連携ネットワークの中で活用していく、というイメージだ。今回調査では、全国医療情報プラットフォームとの連携についてはまだこれからという印象だ。


全国医療情報ネットワークとの併存が既存の地域医療情報連携ネットワークの機能を強化する、そうしたイメージを想起させるための活動が必要だ。また、システム運営・保守管理に必要な経費を、実際の医療・介護サービスを提供する側の負担軽減と時間創出の価値をわかりやすく置き換えてみせていくこともあせて考えて、アピールしていくことも意識したい。

本日の社会保障関連ニュース

本日の病院関連ニュース

本日の診療所関連ニュース

本日の調剤関連ニュース

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ