難病・小児慢性特定疾病領域でのDX推進策の今後を確認。一方で、指定難病の要件の見直しも

10/17/2024

患者 経営 助成金 慢性期

t f B! P L

 令和6年10月15日、第72回厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会と第3回社会保障審議会小児慢性特定疾病対策部会小児慢性特定疾病対策委員会の合同会議が開催された。今回の会議では難病・小児慢性特定疾病領域における今後の医療DXの推進について主に議論されている。また、この審議会に先立って行われている「第60回厚生科学審議会疾病対策部会指定難病検討委員会」で示された指定難病に関する要件の見直しについても触れられている。

【お知らせ】医療政策ニュース解説ブログroute"hckn"の更新情報をBlueskyでお知らせします。よろしければ、フォローをお願いいたします。

難病・小児慢性特定疾病領域のDX推進とは?

今回の会議では、難病等における医療DXの推進の考え方を3つのパートに分けて解説されている。その3つとは、「申請手続きの電子化」「オンライン資格確認と上限額管理票の電子化」「二次利用」だ。


申請手続きについては、従来の紙ベースではなく、マイナポータルで申請できる方式の検討を開始しています。本年度中の運用開始予定の「ぴったりサービス(マイナポータルから自治体への電子申請ができる新たな機能)」の利用や、同じくマイナポータルの自己情報取得機能を活用した新たなアプリケーションの構築も検討していることを明らかにしている。


なお、「ぴったりサービス」では、自治体では取得できない資料や画像については別途郵送が必要になるが、昨年10月より開始されている臨床調査個人票のオンライン登録を患者本人の承諾の上、医師が実施すれば郵送は不要となる。しかしながら、臨床調査個人票のオンライン登録の件数は少ないとのことだ。今後、臨床調査個人票のオンライン登録をどうやって推進していくかも重要だ。診療報酬上のインセンティブなども選択肢の一つかもしれない。


オンライン資格確認と上限額管理票の電子化については、申請手続きが電子化されることを前提となるが、マイナ保険証のみで受診・受給確認が可能となる。限度額適用認定証の申請が不要となるイメージだろう。

二次利用については、こちらも患者本人の承諾の上で、データを利用してもらうもの。研究や新薬の開発が目的であって、マーケティング等での利用はもちろん厳禁だ。

以上の3つの取組について、法改正も必要なるパートもあるが、令和8(2026)年度から開始する予定だ。

難病の指定要件の見直しについて

昨年12月に開催された合同会議でも難病の指定要件の見直しについては議論されており、大まかな考え方は示されている。

参照:指定難病の要件の見直しの議論と今後の診断基準のアップデートや新規追加などの予定を確認。そして忘れてはならない、療養・就労両立支援指導料。

今回の合同会議では、「第60回厚生科学審議会疾病対策部会指定難病検討委員会」で示された指定要件の見直し案についても資料が提示されている。見直しが検討されている箇所について確認する。





医療技術の進歩、新たな医薬品の登場で環境は変わりつつある。その一方で、希少疾病の領域の薬剤は高額であること、やバイオシミラーを含む後発医薬品の登場してきており、疾病ごとに状況は異なる。時間を割いて、個別に吟味していくことも必要だろう。

参照:長期収載品の選定療養が始まってみえたこと、今後に向けて備えておきたいこと


今後の予定としては、年内も議論を行い、令和8(2026)年度以降からの適用を目指す方針だ。ただ、やはり気がかりなのは、要件を満たし難病助成を受けていた患者が、要件を満たせなくなった場合だ。一定の経過措置を設けることや、日常生活への影響を鑑みて必要最低限の範囲で継続することなども検討することが必要に感じる。

本日の社会保障関連ニュース

本日の病院関連ニュース

本日の診療所関連ニュース

本日の調剤関連ニュース

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ