オンライン診療を行う医療機関、都道府県への届出を求める方針。オンライン診療が実施できる通所介護施設等を「特定オンライン診療受診施設」として届出も。

11/01/2024

医療ICT 遠隔医療 外来診療 患者 看護師 経営 在宅医療 地域包括ケアシステム

t f B! P L

 令和6年10月30日、第111回社会保障審議会医療部会が開催された。主に医療DXに関する話題が中心の検討となっている。電子カルテ情報共有サービスのモデル地域のことやマイナンバーカードを利用した医療費助成の効率化などについて議論されているなか、オンライン診療の今後にかかわる議論も行われている。

【お知らせ】医療政策ニュース解説ブログroute"hckn"の更新情報をBlueskyでお知らせします。よろしければ、フォローをお願いいたします。


オンライン診療の現状と課題を確認する

現行のオンライン診療については、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守して実施することとなっている。なお、この指針はD to Pを前提に構成されているものであり、診療について記載されている。そのため、健康相談については適用外となり、かかりつけ医がいない患者で他の医療機関等からの情報を得られないなどの場合に医師によるオンラインでの医学的な情報収集・必要に応じた受診勧奨を目的とした「診療前相談」については、その内容を診療録の記載するなど一部適用となっている。


また、令和6年1月16日に発出されている通知「特例的に医師が常駐しないオンライン診療のための診療所の開設について」では、オンライン診療のための医師が非常駐の診療所の開設や、オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&Aの改定において、療養の場(職場や学校、通所介護事業所など居宅と同様、療養生活を営む場所として、患者が長時間にわたり滞在する場合)での実施が可能となっている(指針を遵守する体制整備が求められる)。


先日(令和6年10月31日)、新潟市で開催されている第62回全国自治体病院学会(大会長:吉嶺 文俊先生・新潟県立十日町病院 院長)に参加し、望月 泉先生の会長講演を拝聴させていただいたが、その中で、八幡平市病院と遠隔地にある常勤医が不在の2つの診療所での電子カルテとオンライン診療(D to P with N)による診療の実際が紹介されていたが、へき地や天候の変化が激しいとことなどにおいては特に有効であることが改めて確認できた。

参照:第1回 八幡平市メディテックバレーシンポジウム


しかしながら、一方で悩ましい課題もある。最近、医師偏在対策等でも度々指摘を受けている美容医療におけるオンライン診療の不適切な事案だ。


正しく、適正に推進していくために、今回議論が行われている。

医療法改正でオンライン診療の規定を設け、都道府県に届出を。

今回の検討会では、厚生労働省からオンライン診療の指針を遵守することを前提としつつ、医療法改正を行い、法的な規定を設け、都道府県への届出を求めるといった案を提示している。なお、法改正での対応となることもあり、保険外診療を行う医療機関も適用対象となる見通しだ。



また、特定オンライン診療受診施設として、オンライン診療が実施されている職場や学校、通所介護事業所なども都道府県への届出を求める方針だ。特定オンライン診療受診施設の場合は、患者の急変時の対応などオンライン診療を実施する医師の責任を求めることとなるため、新たに規定するオンライン診療を行う医療機関に求められるオンライン診断基準を満たす必要がある。

適切な推進と運用を促すための都道府県や地域医療関係者の役割などについても今後議論が必要になってくる。また、新興感染症発生時などの緊急時の対応(医療措置協定)などとの兼ね合い、罰則の可能性なども注目していきたい。

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ