医療政策ニュース route "hckn"

「ヘルスケア産業の発展を加速する」をコンセプトに医療機関及び医療関連企業の経営、マーケティングのご支援を主たる業務とするHCナレッジ合同会社の代表社員 山口 聡による医療政策と業界ニュース解説のブログです。※記事の無断転載は禁止いたします。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム 投稿一覧

診療報酬改定から読み解く、感染対策を踏まえたこれからの医療政策と経営(第4回感染対策WEBセミナーより)

診療報酬改定から読み解く、感染対策を踏まえたこれからの医療政策と経営(第4回感染対策WEBセミナーより)

6/07/2022
ニュース解説
昨日(2022年6月6日)、テルモ様・ゴージョージャパン様・メディバンクス様共催による「 第4回感染対策WEBセミナー 感染対策向上加算 今取り組むべきこととこれから 」にて、講演させていただく機会を頂いた。私のテー…

サービスに患者を合わせるのか、患者にサービスを合わせるのか?~医療機器にまつわる医療事故対策~

サービスに患者を合わせるのか、患者にサービスを合わせるのか?~医療機器にまつわる医療事故対策~

6/06/2022
ニュース解説
医療安全
医療機器
経営
COVID-19感染拡大ではかかりつけ医を始めとする医療提供体制に関する脆弱性や緊急時の対応の弱さが指摘されたところだが、それは医療に関する製品などでも指摘されたところ。代表的なもので言えばマスクやワクチンなど。国の…

働き方改革と委員会活動の見直し② ~「地域まるごと」の連携強化・機能強化・集約化の促進~

働き方改革と委員会活動の見直し② ~「地域まるごと」の連携強化・機能強化・集約化の促進~

6/03/2022
r4診療報酬
ニュース解説
看護師
管理栄養士
経営
地域医療構想
地域包括ケアシステム
入院医療
薬剤師
昨年の骨太方針2021を改めて読み返してみると、印象的なキーワードとして「連携強化・機能強化・集約化の促進」が浮かび上がる。実際、令和4年度診療報酬改定を改めて眺めてみると記載されたことが実行されていることがわかる。…

医療・福祉に従事する15歳以上就業者の割合が最も上昇 ~令和2年度国勢調査より。患者であり、協力者という視点を~

医療・福祉に従事する15歳以上就業者の割合が最も上昇 ~令和2年度国勢調査より。患者であり、協力者という視点を~

6/02/2022
ニュース解説
経営
令和2年度国勢調査の結果 より就業状態等基本集計の結果が公表されている。国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とする最も重要な統計調査。人口・世帯の実態を明らかにするべく、5年ごとに行われている。政…

骨太方針2022の原案を読み解く

骨太方針2022の原案を読み解く

6/01/2022
ニュース解説
経営
地域医療構想
地域包括ケアシステム
働き方改革
補助金
2022年6月7日閣議決定、公表される予定で進められている 骨太方針2022の原案 が明らかにされました。これまで、本ブログでも中間整理の解説や議論のポイントを解説してきた。 骨太方針2022に向けた中間整理 注目さ…

規制改革推進に関する答申案を読む② ~審査支払機関の改革とレセプトチェックの標準化~

規制改革推進に関する答申案を読む② ~審査支払機関の改革とレセプトチェックの標準化~

5/31/2022
ニュース解説
医療ICT
経営
地域包括ケアシステム
統計
保険者
私だけかもしれないが、この4月以降、処方に関する査定が増えている、といった声を耳にする機会が増えた。なんとなくだが、効能追加となった医薬品に多いが気がするが、それはたまたまなのかもしれない。その原因の一つとして、審査…

規制改革推進に関する答申案を読む① ~医療従事者のタスクシフトと「共通基礎課程制度」~

規制改革推進に関する答申案を読む① ~医療従事者のタスクシフトと「共通基礎課程制度」~

5/30/2022
ニュース解説
看護師
地域包括ケアシステム
働き方改革
薬局
薬剤師
2022年5月27日公表された 規制改革推進に関する答申案 について、話題になっている。とりわけ大きく報道されているのが「薬剤師による看護業務」と「オンライン診療の拡充」といえる。 看護の仕事、薬剤師分担を検討 調剤業…

働き方改革と委員会活動の見直し

働き方改革と委員会活動の見直し

5/27/2022
看護師
管理栄養士
経営
働き方改革
薬剤師
勤務医を始めとする医療従事者の働き方改革が急務となっている。医師については2024年度から時間外労働の上限規制など始まるが、その他の医療関連職種についてはすでにとりくまなければならないもの。 そもそも働き方改革とは、…

2022年・春の建議を読む ~地域医療連携推進法人に包括支払の導入、地域フォーミュラリ、リフィル処方箋など~

2022年・春の建議を読む ~地域医療連携推進法人に包括支払の導入、地域フォーミュラリ、リフィル処方箋など~

5/26/2022
ニュース解説
外来診療
経営
地域医療構想
働き方改革
保険者
薬局
春の建議とは、骨太方針に向けた財務省からのメッセージともいえるもの。その春の建議「 歴史の転換点における財政運営 」がつい先日(2022/05/25)に取りまとめられ、公表された。 病床確保料に関する検証と見直しにつ…

かかりつけ医機能に関する事例集が公表される

かかりつけ医機能に関する事例集が公表される

5/25/2022
ニュース解説
外来診療
経営
地域包括ケアシステム
現状ではかかりつけ医については明確な定義があるわけではない。2022年6月に公表される骨太方針2022にて、かかりつけ医に関する認定制度の創設を盛り込むことなどが検討されているが、個人的には制度として作るのではなく、…

続・注目される骨太方針2022 ~電子的保健医療情報活用加算の見直し、ユニバーサルサービス制度~

続・注目される骨太方針2022 ~電子的保健医療情報活用加算の見直し、ユニバーサルサービス制度~

5/24/2022
r4診療報酬
ニュース解説
医療ICT
経営
薬局
今年は参議院選挙の年。選挙活動も見据えて、骨太方針についても様々な思惑が入り混じる。 マイナ保険証の加算措置見直しへ 政府、利用者の負担軽減(産経新聞 ) マイナ推進、保険証廃止へ 骨太方針で政府検討(毎日新聞 ) …

注目される骨太方針2022 ~後期高齢者医療保険、R4年度保険者努力支援制度~

注目される骨太方針2022 ~後期高齢者医療保険、R4年度保険者努力支援制度~

5/23/2022
ニュース解説
経営
地域包括ケアシステム
保険者
骨太方針2022に関する原案が明らかになってとの報道があった。 後期高齢者の保険料、金融所得も勘案検討 骨太方針原案 現役世代の負担軽減を考慮(日本経済新聞2022/05/22) 先日も中間整理について紹介したところ…

リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念からの気づき、これまでの「前提」を疑うこと

リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念からの気づき、これまでの「前提」を疑うこと

5/20/2022
r4診療報酬
ニュース解説
未成年の人工中絶手術について、18歳の場合は親の同意書は不要になるのか? 今年度から成人年齢が18歳以上になったことに伴って、こうした話題が出てきている。 母体保護法 では、第14条に人工中絶に関する規定があるのだが…

骨太方針2022に向けた中間整理

骨太方針2022に向けた中間整理

5/19/2022
ニュース解説
医療ICT
経営
地域医療構想
地域包括ケアシステム
団塊の世代が全員90歳を超える2040年。その2040年から本格的な少子高齢社会がはじまる。その社会に対応するべく、今は準備の時期。毎年6月に閣議決定され、公表される骨太方針にはその準備として、この1年間に何に取り組…

情報セキュリティを巡る制度の整理③ ~不正競争防止法、営業秘密管理~ 

情報セキュリティを巡る制度の整理③ ~不正競争防止法、営業秘密管理~ 

5/18/2022
ニュース解説
医療ICT
経営
患者情報の管理を巡って、もう一つ押さえておきたい制度がある。それは、不正競争防止法における営業秘密不正取得に関することだ。 営業秘密 ~営業秘密を守り活用する~(経済産業省) ある開業医が、患者を増やすためにかつての…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

facebook

HCナレッジ合同会社

検索

よく読まれている記事

  • 後発医薬品使用体制加算等に関する「カットオフ値問題」、解消へ
    令和6年5月22日、厚生労働省保険局医療課より「令和6年度薬価改定を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」が…
  • 生活習慣病管理料への対応を改めて考える② ~併算定、主病名、療養指導計画書の運用、長期処方など~
    令和6年度診療報酬改定が実施されて、1.5カ月が経過した。今回の診療報酬改定での注目の一つといえる「生活習慣病管理料」…
  • 令和7年5月版の医療機関・薬局におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストが公表されています
    令和7年5月16日、厚生労働省の「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月) 」の…
  • サイバーセキュリティ対策チェックリストの令和7年度版の案が示される。パスワード・外部ストレージの利用・二段階認証の対応を
    令和7年3月13日、第24回健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループが開催 された。今回…
  • 病床融通特例の活用など、地域医療連携推進法人の取組に関する調査報告が公表。社会福祉連携推進法人という選択肢も合わせて確認
    厚生労働省 令和6年度医療施設経営安定化推進事業 として、「 地域医療連携推進法人が行う取組に関する調査研究 」…
  • 2025 35
    • 5月 6
      • 医療機関・薬局も確認しておきたい「下請法・下請振興法改正法」~地域医療を支える同志であるための適正な取引~
      • 病床融通特例の活用など、地域医療連携推進法人の取組に関する調査報告が公表。社会福祉連携推進法人という...
      • 令和7年5月版の医療機関・薬局におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストが公表されています
      • 令和7年度のDPC対象病院の現況から読み解けること
      • 有料老人ホームの高額紹介料と過度な訪問看護に関する問題を整理。病院経営への影響も懸念
      • マイナンバーカードの有効期限は10年だが、電子証明書は5年。そして、「世代間格差」よりも重要な「世代...
    • 4月 10
    • 3月 8
    • 2月 7
    • 1月 4
  • 2024 120
    • 12月 12
    • 11月 9
    • 10月 9
    • 9月 10
    • 8月 10
    • 7月 9
    • 6月 7
    • 5月 11
    • 4月 7
    • 3月 9
    • 2月 11
    • 1月 16
  • 2023 136
    • 12月 31
    • 11月 27
    • 10月 14
    • 9月 8
    • 8月 7
    • 7月 8
    • 6月 9
    • 5月 7
    • 4月 5
    • 3月 8
    • 2月 6
    • 1月 6
  • 2022 138
    • 12月 6
    • 11月 9
    • 10月 8
    • 9月 8
    • 8月 17
    • 7月 20
    • 6月 22
    • 5月 19
    • 4月 20
    • 3月 9

ラベル

  • r4診療報酬
  • r4調剤報酬
  • r6同時改定
  • r7年度改定
  • r8診療報酬・調剤報酬改定
  • オープン情報
  • オピニオン
  • かかりつけ医機能
  • がん
  • ニュース解説
  • プレコン
  • リハビリテーション
  • 医薬品
  • 医療ICT
  • 医療安全
  • 医療機器
  • 医療費適正化
  • 栄養管理
  • 遠隔医療
  • 介護保険
  • 回復期
  • 外来診療
  • 患者
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 急性期
  • 給付金
  • 経営
  • 在宅医療
  • 歯科
  • 助成金
  • 小児・周産期
  • 障害者施設
  • 診療報酬特例措置
  • 精神科
  • 地域医療構想
  • 地域包括ケアシステム
  • 統計
  • 働き方改革
  • 入院医療
  • 保険者
  • 補助金
  • 慢性期
  • 薬価制度
  • 薬局
  • 薬剤師

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

不正行為を報告

Powered by Blogger
HCナレッジ合同会社

© 医療政策ニュース route "hckn" All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo