医療政策ニュース route "hckn"

「ヘルスケア産業の発展を加速する」をコンセプトに医療機関及び医療関連企業の経営、マーケティングのご支援を主たる業務とするHCナレッジ合同会社の代表社員 山口 聡による医療政策と業界ニュース解説のブログです。※記事の無断転載は禁止いたします。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 4月 2022

患者視点がポイントの「かかりつけ医」について、日本医師会より公表される

患者視点がポイントの「かかりつけ医」について、日本医師会より公表される

4/28/2022
オープン情報
ニュース解説
外来診療
経営
地域包括ケアシステム
これまで、当ブログではかかりつけ医に関する記事を紹介してきた。昨年に公表された改革工程表にあるように、2022年度はかかりつけ医の認定制度に関する議論が本格化することと、外来機能報告制度の開始を受け、今年度は本格的な外…

「健康寿命を三年延伸する」には、かかりつけ医と専門医の連携強化、そしてアイディア ~事例:千葉県のCKD対策~

「健康寿命を三年延伸する」には、かかりつけ医と専門医の連携強化、そしてアイディア ~事例:千葉県のCKD対策~

4/27/2022
ニュース解説
外来診療
地域医療構想
地域包括ケアシステム
日本経済を支えていただいた団塊の世代の皆さんが一人残らず90歳代に入るのが2040年。そして、90歳を超えたところから、介護保険サービスの利用者が増えることなどがわかっている。そこで、そうした方々を支える人出が必要だ…

続・リフィル処方箋の推進、その先にある世界

続・リフィル処方箋の推進、その先にある世界

4/26/2022
r4診療報酬
r4調剤報酬
ニュース解説
外来診療
薬局
薬剤師
令和4年4月13日の財政審・財政制度等審議会 において、今年6月の骨太方針2022にリフィル処方箋、後発医薬品の使用促進策としての地域フォーミュラリの推進を盛り込むべく検討が始まっている。 財務省主計局 リフィル処…

公的統計、オープン情報の活用③ 医療情報ネット

公的統計、オープン情報の活用③ 医療情報ネット

4/25/2022
オープン情報
外来診療
経営
入院医療
薬局
医療機関情報については、公的にもかなりのレベルで公表されている。そうした公表されている情報の中で、地域住民・患者が医療機関を選択することを目的に整備されているのが医療情報ネット(医療情報提供制度)だ。これは、医療法で…

説得ではなく説明を。かかりつけ医に求められる対話の時間創出

説得ではなく説明を。かかりつけ医に求められる対話の時間創出

4/22/2022
r4診療報酬
ニュース解説
外来診療
経営
薬局
かかりつけ医に関する制度化の議論が進んでいる。岸田総理の発言もあったが、日本医師会からも4月最終週にその見解を公表することが明らかにされた。 「かかりつけ医」機能、日医が来週に見解公表 現状では、かかりつけ医というと…

公的統計、オープン情報の活用② 地域医療支援病院業務報告書と臨床研修指定病院年次報告

公的統計、オープン情報の活用② 地域医療支援病院業務報告書と臨床研修指定病院年次報告

4/21/2022
オープン情報
地域医療構想
地域包括ケアシステム
統計
地域の医療機関で基幹病院となるものの多くは都道府県知事から「地域医療支援病院」の認定を受けていたり、市中の急性期医療を主に担うケースが多い「臨床研修指定病院」の指定を国から受けているものが多い。いずれも、公的な認定・指…

日常診療と重点外来。逆紹介割合の見直しから読み解く外来機能分化の方向性

日常診療と重点外来。逆紹介割合の見直しから読み解く外来機能分化の方向性

4/20/2022
r4診療報酬
外来診療
経営
地域医療構想
外来機能報告制度が本年度から始まることを以前「 外来機能報告制度がはじまる。そして、紹介受診重点医療機関が2022年度末には明らかに 」で伝えた。 改めてその目的を確認すると、第一に「外来機能分化の推進」があげられる…

補助金、助成金、給付金。そして、J-Net 21。看護師等補助事業は10月以降は診療報酬で。

補助金、助成金、給付金。そして、J-Net 21。看護師等補助事業は10月以降は診療報酬で。

4/19/2022
ニュース解説
医療ICT
看護師
給付金
経営
助成金
働き方改革
補助金
医療機関や医療関連企業の方から「補助金」「助成金」についてよく質問を受ける。また最近だと、「給付金」も多く出てきたので、改めてそれぞれの意味を整理して、情報検索のポイントをご紹介したい。 補助金とは? 国や自治体が税…

人口減少時代の都市機能に果たす医療機関・介護施設の在り方 ~国土交通省の考える地域包括ケアシステム~

人口減少時代の都市機能に果たす医療機関・介護施設の在り方 ~国土交通省の考える地域包括ケアシステム~

4/18/2022
ニュース解説
医療ICT
遠隔医療
経営
医療行政と言えば、厚生労働省と直感的に思うところだが、近年はそうでもない。私は次のような見方をしている。 厚生労働省 → 病気や健康、医療機関と医療従事者の生産性向上 経済産業省 → 医療機関・薬局の経営、周辺ビジネ…

フォーミュラリの推進と評価の可能性、患者にとっての「最善」であること

フォーミュラリの推進と評価の可能性、患者にとっての「最善」であること

4/15/2022
ニュース解説
地域包括ケアシステム
入院医療
薬局
薬剤師
昨日「 リフィル処方箋の推進、その先にある世界 」と題して、経済財政諮問会議や財政制度等審議会におけるリフィル処方箋の推進に関する話題をお伝えしたが、その財政制度等審議会の中では何かと話題になる「フォーミュラリ」につ…

リフィル処方箋の推進、その先にある世界

リフィル処方箋の推進、その先にある世界

4/14/2022
r4診療報酬
外来診療
経営
薬局
薬剤師
2022年4月13日、経済財政諮問会議と財政制度等審議会でリフィル処方箋の推進が議論となった。 非正規労働者への支援充実、"リフィル処方箋"推進など民間議員から提言(政府・経済財政諮問会議) 今月…

公的統計、オープン情報の活用① 景気ウォッチャー調査

公的統計、オープン情報の活用① 景気ウォッチャー調査

4/13/2022
オープン情報
ニュース解説
統計
4月8日、内閣府より景気ウォッチャー調査が公表された。この調査は、毎月25日から当月末にかけて、地域毎の景気動向をスーパーの店員などの小売業者やレストランスタッフなどの飲食業者に電話やオンラインアンケート、電子メール…

高額療養費制度が救うもの、阻害するもの

高額療養費制度が救うもの、阻害するもの

4/12/2022
r4診療報酬
ニュース解説
補助金
高額療養費制度とは、家計に対する医療費の自己負担が過重なものとならないよう、医療費の自己負担に一定の歯止めを設ける仕組み。医療を等しく受けられるようにするための公的支援策の一つといえる。日本にはそうした支援策としては…

コストのこと、被害者にも加害者になりうる「カスハラ」のこと

コストのこと、被害者にも加害者になりうる「カスハラ」のこと

4/11/2022
ニュース解説
経営
ハラスメントと言えば、セクハラやパワハラといった言葉が思い浮かぶ。令和元年の労働施策総合推進法等の改正に伴い、企業でも教育研修が行われるなど、一応の対策は進んではいる。そうした一連のハラスメントの中で、今後特に重要にな…

外来の待ち時間、その定義と対応策(IT導入補助金など)を考える

外来の待ち時間、その定義と対応策(IT導入補助金など)を考える

4/08/2022
医療ICT
外来診療
補助金
外来機能分化で得られるメリットの一つとして、外来の待ち時間短縮があげられている。確かにそうだとは思うが、時間の感じ方は人それぞれ。私も定期的に通院しているが、3か月後に、8:00に某大学附属病院に入って、検査が08:…

精神科領域の地域医療構想と地域包括ケアシステムの考え方

精神科領域の地域医療構想と地域包括ケアシステムの考え方

4/07/2022
r4診療報酬
精神科
地域医療構想
地域包括ケアシステム
地域医療構想とは、一般医療における考え方をベースにしている。精神科医療については、また別の地域医療構想と地域包括ケアシステムの考え方がある。 精神科領域においても一般医療と同様に、入院医療においては急性期・回復期・慢…

続・地域医療の再編を巡る話題(病床の基本的な考え方を整理します)

続・地域医療の再編を巡る話題(病床の基本的な考え方を整理します)

4/06/2022
r4診療報酬
急性期
地域医療構想
入院医療
日本の医療は世界一、とよく言わてきたが、COVID-19感染拡大では医療逼迫と呼ばれる事象が起きたのは事実。日本の医療というと、保険制度も含めると幅広くなってしまうので、病床の考え方にフォーカスして整理してみる。 ま…

地域医療の再編を巡る話題(地域医療構想と地域医療連携推進法人)

地域医療の再編を巡る話題(地域医療構想と地域医療連携推進法人)

4/05/2022
ニュース解説
地域医療構想
地域包括ケアシステム
2015年を基点として、2025年を当面のゴールとする地域医療構想。わかりやすく言えば、地域の実状に合わせて病床・病棟単位で医療提供体制を整備、調整するものといえる。あくまでも、病床・病棟と患者受け入れのキャパシティ…

「受診控え現象」の懸念と「隠れ生活習慣病」を意識的に発見する取組み

「受診控え現象」の懸念と「隠れ生活習慣病」を意識的に発見する取組み

4/04/2022
r4診療報酬
ニュース解説
外来診療
地域包括ケアシステム
薬局
COVID-19感染拡大の影響がいまだ猛威を振るっている。その最中、4月1日に以下の気になるニュースがあったでご紹介して、感じたことを整理しておきたい。 1 . 第6波「自宅死」161人、搬送段階で感染発覚のケース急増…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

facebook

HCナレッジ合同会社

検索

よく読まれている記事

  • サイバーセキュリティ対策チェックリストの令和7年度版の案が示される。パスワード・外部ストレージの利用・二段階認証の対応を
    令和7年3月13日、第24回健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループが開催 された。今回…
  • 生活習慣病管理料への対応を改めて考える② ~併算定、主病名、療養指導計画書の運用、長期処方など~
    令和6年度診療報酬改定が実施されて、1.5カ月が経過した。今回の診療報酬改定での注目の一つといえる「生活習慣病管理料」…
  • 質問の多い特定疾患療養管理料と生活習慣病管理料を改めて。
    診療報酬改定に関する解説をいろんなところで機会をいただいているが、特定疾患療養管理料と生活習慣病管理料に関する質問が…
  • 令和7年度春の建議に向け、医療提供体制・診療報酬・調剤報酬に関する議論が行われる
    令和7年4月23日、骨太方針2025に向けた財務省からの提案となる春の建議を議論する財政制度等分科会が開催 され…
  • 令和8年度診療報酬改定に向けたスケジュール案が示される。DPCから退出する病院、地域包括医療病棟への移行が増える
    令和7年4月9日、第606回 中央社会保険医療協議会総会が開催 され、令和8年度診療報酬改定に向けたスケジュール…
  • 2025 31
    • 5月 2
    • 4月 10
    • 3月 8
    • 2月 7
    • 1月 4
  • 2024 120
    • 12月 12
    • 11月 9
    • 10月 9
    • 9月 10
    • 8月 10
    • 7月 9
    • 6月 7
    • 5月 11
    • 4月 7
    • 3月 9
    • 2月 11
    • 1月 16
  • 2023 136
    • 12月 31
    • 11月 27
    • 10月 14
    • 9月 8
    • 8月 7
    • 7月 8
    • 6月 9
    • 5月 7
    • 4月 5
    • 3月 8
    • 2月 6
    • 1月 6
  • 2022 138
    • 12月 6
    • 11月 9
    • 10月 8
    • 9月 8
    • 8月 17
    • 7月 20
    • 6月 22
    • 5月 19
    • 4月 20
      • 患者視点がポイントの「かかりつけ医」について、日本医師会より公表される
      • 「健康寿命を三年延伸する」には、かかりつけ医と専門医の連携強化、そしてアイディア ~事例:千葉県のC...
      • 続・リフィル処方箋の推進、その先にある世界
      • 公的統計、オープン情報の活用③ 医療情報ネット
      • 説得ではなく説明を。かかりつけ医に求められる対話の時間創出
      • 公的統計、オープン情報の活用② 地域医療支援病院業務報告書と臨床研修指定病院年次報告
      • 日常診療と重点外来。逆紹介割合の見直しから読み解く外来機能分化の方向性
      • 補助金、助成金、給付金。そして、J-Net 21。看護師等補助事業は10月以降は診療報酬で。
      • 人口減少時代の都市機能に果たす医療機関・介護施設の在り方 ~国土交通省の考える地域包括ケアシステム~
      • フォーミュラリの推進と評価の可能性、患者にとっての「最善」であること
      • リフィル処方箋の推進、その先にある世界
      • 公的統計、オープン情報の活用① 景気ウォッチャー調査
      • 高額療養費制度が救うもの、阻害するもの
      • コストのこと、被害者にも加害者になりうる「カスハラ」のこと
      • 外来の待ち時間、その定義と対応策(IT導入補助金など)を考える
      • 精神科領域の地域医療構想と地域包括ケアシステムの考え方
      • 続・地域医療の再編を巡る話題(病床の基本的な考え方を整理します)
      • 地域医療の再編を巡る話題(地域医療構想と地域医療連携推進法人)
      • 「受診控え現象」の懸念と「隠れ生活習慣病」を意識的に発見する取組み
      • 続・患者情報は誰のもの?診療録管理体制加算の見直しによる対策が強化へ
    • 3月 9

ラベル

  • r4診療報酬
  • r4調剤報酬
  • r6同時改定
  • r7年度改定
  • r8診療報酬・調剤報酬改定
  • オープン情報
  • オピニオン
  • かかりつけ医機能
  • がん
  • ニュース解説
  • プレコン
  • リハビリテーション
  • 医薬品
  • 医療ICT
  • 医療安全
  • 医療機器
  • 医療費適正化
  • 栄養管理
  • 遠隔医療
  • 介護保険
  • 回復期
  • 外来診療
  • 患者
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 急性期
  • 給付金
  • 経営
  • 在宅医療
  • 歯科
  • 助成金
  • 小児・周産期
  • 障害者施設
  • 診療報酬特例措置
  • 精神科
  • 地域医療構想
  • 地域包括ケアシステム
  • 統計
  • 働き方改革
  • 入院医療
  • 保険者
  • 補助金
  • 慢性期
  • 薬価制度
  • 薬局
  • 薬剤師

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

不正行為を報告

Powered by Blogger
HCナレッジ合同会社

© 医療政策ニュース route "hckn" All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo